資産運用

資産運用

ロボアドバイザーの評判は?【ウェルスナビ】のメリット・デメリットもご紹介

資産運用の選択肢の一つとして、ロボアドバイザー(以下ロボアド)が注目されています。代表的なロボアドとしては「ウェルスナビ」や「テオ」が挙げられます。ここでは【ウェルスナビ】を例にメリット・デメリットを挙げ、選択肢としての私見をお伝えします。...
資産運用

米国ETF【VTI】株価や配当金について紹介【VOO】とも比較してみた

以前、米国株に分散投資する手段として、投資信託の【SBIバンガードS&P500】についてご紹介しました。S&P500指数やナスダック100指数に連動する大型株のETF、投資信託でも十分なのですが、米国の中小小型株まで幅広く投資したいと思われ...
資産運用

投資信託と上場投資信託(ETF)の違いは?ETFの特徴や仕組みを解説!

ETFとはExchange Traded Fundsの略で、証券取引所で取引される投資信託を言います。この言葉だけではETFを理解するのは難しいです。投資信託の中でも上場していればETF、上場していなければ投資信託と解釈するのがわかりやすい...
資産運用

毎月分配型投資信託で配当金再投資をおすすめしない理由

分配金で不労所得を得ようと考える方は少なくありません。資産運用において、商品の選択肢は多岐にわたります。しかし、手を出すべきではない商品も、その選択肢には含まれているのです。今回は、毎月分配型ファンドとも呼ばれる商品をおすすめしない理由を説...
資産運用

投資信託のキホンを徹底解説!

投資信託とは、投資家からお金を集めて、専門家がまとめて資産運用する金融商品です。1人のお金では投資しづらい高額資産を購入したり、多くの投資先に分散投資できます。また、投資家が売買のタイミングを見計らうこと無く、投資先に悩む必要がありません。...
資産運用

iDeCo(イデコ)はおすすめ?メリット・デメリットについて解説!

ふにiDeCoは節税メリットもあり、資産形成として注目されていますね。パンダでもiDeCoって本当にお得なんですか?よく分からないし、デメリットもありそうです。ふにたしかに、少しわかりにくいですね。では、今回はiDeCoのメリット・デメリッ...
資産運用

ジム・ロジャーズの投資戦略【投資商品の未来】

全世界がコロナショックで打撃を受けている中、個人投資家が利益を得るためにはどのような選択をするべきか?私たちは、これから持つべき資産や危険な資産について詳しくなる必要があります。そこで今回、【ジム・ロジャーズ世界的投資家の思考法】を参考に、...
資産運用

ライフサイクル投資術でお金に困らない人生を!レバレッジを上手く活かす考え方

私は長期インデックス投資を実践しています。その中で、リスクが変わらずに、より大きなリターンが狙える可能性がある、「ライフサイクル投資術」をを知りました。きっかけは、【お金に困らない人生を送るライフサイクル投資術】著者は経済学者のイアン・エア...
資産運用

リスク許容度に合わせたコア・サテライト戦略!おすすめしたいETFとその割合は?

初心者が押さえたい資産運用の第1歩としては、長期分散投資です。投資は経済成長の恩恵で資産を増やすことが可能であることは,投資は損をするから危険?投資と投機の違いを解説で説明しました。そして、次のステップとして考えたいのが、自身のリスク許容度...
資産運用

資産運用を始める前に、生活防衛資金は何か月分でいくら必要?

「早い時期から資産運用したほうがいい!」と思っても、どれくらいの資金を投入すればいいのか、残すべきお金はどれくらいかは考えておかなければなりません。まずはお金の使い道を分けて考えるだけで、投資に回してもいい資金のすみ分けができます。事故や病...