大手キャリアの低料金プランを後押ししたと言っても過言ではない、楽天モバイル。
キャンペーンや低価格化で、次第に契約件数は増えています。
私自身も、大手キャリアを使用していましたが、支出を見直すために格安スマホの乗り換えを検討するようになりました。
しかし、回線エリアや速度の不安、店舗が少ないことによるサポート体制に疑問を持っていたので、なかなか踏み出せませんでした。
また、データ移行などの手続きも面倒に感じていたので、なかなか行動に移せませんでした。
そんな中、とうとう大手キャリアとの契約が満期を迎えたため、不安ながらもついに乗り換えることにしました。
結果として、乗り換えてよかったですが注意点もあります。
本記事が、これから楽天モバイルを検討している方の参考にになれば幸いです。
楽天モバイルについて

CMでおなじみの楽天モバイル。
他社に比べ、小刻みでデータ利用量に応じた価格設定が行われており、ほとんど使用しなければ安さはダントツです。
そして、Rakuten linkというアプリを使用することで、通話量も無料となります。
料金プランはは以下の通りです。

実際は、普通に使用していて1GBまで抑えられることはかなり稀、むしろあり得ないと思います。
また、20GB以上は無制限で使用可能とありますが、楽天回線エリア外では最大1Mbpsでの利用になる点は注意です。
使用感としては、アンテナすべてが立っている状態でも、混雑する時間帯では読み込みが遅くなりストレスを感じてしまいます。
なぜ楽天モバイルを選んだのか?

私が楽天モバイルを選んだ理由は次の通りです。
- もともと、仕事の理由で楽天カードを所持していた
- 普段から楽天市場で商品を購入していた
- 月々のデータ使用料から試算し、大手他社の見積もりより料金プランが安かった
- 国内通話がかけ放題
実質、大手キャリアから楽天モバイルに変更することで月々約6,000円の節約になりました。
これで年間70,000円は貯金や資産運用に回すことができます。
その他にも普段利用しているガソリンスタンドで楽天ポイントが貯まることもあり、楽天経済圏を目指すのであれば、良い選択だと考えます。
楽天モバイルの公式ホームページでは、大手キャリアとの料金プラン比較も行われています。

どの製品を選んだか?
乗り換えのタイミングで、私が購入した製品はOppo reno Aです。
コスパ最強でレビューでも高評価だったのが決め手です。
実際に回りで使用している人がいなかったので、店頭に足を運び確認しました。
主観ですが性能的にはかなり満足しています。
サイズは少し大きめです。
ちなみに主な使用目的は、日常のカメラ撮影、ネットサーフィン、動画視聴が中心です。
その他にもコスパの高い商品が数多く、ポイントバックキャンペーンも実施されています。
製品の詳細は、以下でご確認ください。
その他にもお得なキャンペーンあり

楽天モバイルが以前提供していたキャンペーン【プラン料金2,980円/月が1年間は無料】は残念ながら申し込み終了となっています。
2021年4月現在は、以下のキャンペーンが実施されています。
- 楽天ひかりの基本料1年無料キャンペーン
- Rakuten miniの機種代金1円キャンペーン
- Rakuten handの機種代金が実質0円キャンペーン
申込手数料もポイント還元がされているようなのでお得なキャンペーンですね。
ただし、楽天回線エリアはまだまだ普及中のようで、田舎暮らしの私の地域では中心地以外、ほとんどパートナー回線エリアです。
楽天モバイルを選ぶ際の注意点
楽天モバイルを選ぶ際に注意したいポイントは3つです。
あくまでも主観ですが、ご参考までに…
- 住む場所が楽天回線エリアに対応しているか確認
- 店舗で契約可能だが、サポート体制はほぼ皆無
- 解約時や問い合わせ時のAIチャットは不便
特に一番ストレスを感じたのは、解約時や問い合わせで電話がまったく繋がらないことです。
休日では30分程度、電話をつなげたまま待機し、ようやく繋がり対応していただきました。
もちろん、平日でも電話が繋がりにくいのは言うまでもありません。
結論として…
私自身は以前からパートナー回線エリアのみの使い放題を利用していました。
そして現在、回線が込み合う時間帯以外は苦にならなかったので使用を継続しています。
混雑する時間帯にはWi-Fi環境にいることがほとんどなので、そういった方は楽天モバイルも魅力的な選択肢となるでしょう。
逆に、常に高速通信を利用したい方にはおすすめできないかもしれません。
結論としては、
通信速度はそこそこでいいので、固定費を徹底的に削減したい方にはおすすめかなと思います。
追記 楽天モバイル以外を選ぶなら?
大手キャリアの格安プランが、次々と発表されています。
楽天モバイル以外でも、十分安いプランが続々発表されています。
これを機に、他社への乗り換えを検討するのもありです。
大手キャリアの料金プラン比較は、大手キャリア3社のスマホ格安プランはどれがおすすめ?徹底比較!をご参照ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント