NISA口座を開設するならSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?それぞれの評判や特徴を比較!

資産運用

老後資金問題などの煽りをうけ、自身で資産運用をする方も増えていると思います。

そうした状況から、NISAや積み立てNISA口座の開設を検討する方も多いのではないでしょうか。

ですが、「どの証券会社で開設すればよいかわからない」

こんな方に、おすすめしたいのがSBI証券と楽天証券です。

今回は、数ある証券会社の中から、2社をおすすめする理由をご紹介します。

NISA口座とは

そもそも、なぜNISA口座を開設すべきなのかについてです。

イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかってしまいます。

ふに
ふに

仮に100万円の利益が出ても20万円引かれて、

手元に残るのは80万円という悲しい状況です。

それに対し、NISA口座(非課税口座)内で、毎年一定金額の範囲内(NISAなら120万まで)で購入した金融商品による利益が非課税となります。

ぱんだ
ぱんだ

つまり、100万円利益が出たら、税金がかからずそのまま貰えますね。

NISA口座の開設状況

NISA口座開設件数は、年々増加しています。

2020年末時点では、一般NISAで約1220万口座、積み立てNISAで約300万口座開設されています。

そして、NISA口座における買付額は一般と積み立てを合わせると21兆7075億円となっています。

金融庁のホームページでは年代別や、投資対象別でもまとめられています。

詳細が気になる方は、以下をご参照ください。

NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果(確報値)の公表について : 金融庁 (fsa.go.jp)

一般NISAと積み立てNISA口座どちらを選ぶべきか

5年間を通して、毎年120万円まで投資したいなら一般NISA

20年間の長期に渡り、少額投資したいなら積み立てNISA

どちらを選ぶかは経済状況や投資スタンスで変わります。

これから投資を始める方で、そこまで余裕資金が無ければ積み立てNISAがベターです。

ネット証券(SBI証券や楽天証券)のメリット

次に、ネット証券のメリットを以下に挙げます。

  1. 口座開設費は無料(一部有料の証券会社あり)
  2. 口座維持費も無料(一部有料の証券会社あり)
  3. 売買手数料が安い
  4. 株価ニュースやチャート情報が充実
  5. 自身ですぐに売買取引可能(口座にもすぐ反映される)

これだけ書くとネット証券会社のまわし者みたいですね笑

そして現在、ネット証券会社はおよそ40社ほどあります。

その中でも代表的な証券会社は、前述した通りSBI証券と楽天証券と言っても過言ではありません。

SBI証券の概要

口座開設数が500万以上と、老舗の安心感や知名度による信頼性が高い会社です。

口座連携は、住信SBIネット銀行です。

投資信託の最低購入額は100円からです。

また、日本個別株の最低手数料は50万円までの場合、0円と業界最低水準です。

SBI証券の特徴

楽天証券と比較した、SBI証券の特徴は以下の3つです。

米国株取引がお得

米国株取引のサービスがかなり充実しています。

売買手数料為替手数料取扱数
SBI証券0.45%0.04円約3,000銘柄
楽天証券0.45%0.25円約2,900銘柄
SBI証券と楽天証券の各種手数料比較

SBI証券の方が為替手数料の点では利点があります。

住信SBIネット証券の外貨預金を利用して口座連携を行うことで、為替手数料が0.04円になるためです。

さらにSBI証券で保有している米国株を活用したをした貸株サービス「カストック」を利用することで、金利相当額を得ることが可能です。

他にも米国株や米国ETFの自動積立機能があるのも嬉しいです。

SBI証券は1株から投資可能

通常日本株は100株単位で購入しなければなりません。

しかし、SBI証券は単元未満株(S株)取引で1株から日本株を購入することが可能です。

資金の少ない初心者には便利なサービスです。

もちろん1株からの保有でも配当金は受け取ることができます。

IPO取扱数はSBI証券が勝る

SBI証券は当選すると大きな利益が期待できる「IPO(新規公開株)」の取り扱い数が業界トップです。

ちなみに、楽天証券はIPOの取扱銘柄件数をそこまで増やせていません。

IPOを中心に株式投資を行う予定なら、SBI証券の選択がマストです。

IPOは言い換えるなら、「タダで参加できる宝くじ」です。

万が一抽選に外れてしまった場合も「IPOチャレンジポイント」という仕組みがあるため、次回の抽選で当選する確率を上げることが可能です。

楽天証券の概要

口座開設数は370万以上と、SBI証券よりはやや少ないです。

口座連携は楽天銀行であり、楽天ポイントも利用できます。

こちらも、SBI証券と同様、投資信託の最低購入額は100円からです。

日本個別株の最低手数料は50万円までの場合、0円と業界最低水準です。

楽天証券の特徴

楽天証券の特徴は以下の2つです。

魅力は金利面の優遇措置とポイント利用の自由度が高い点です。

投資信託の購入で楽天ポイントが貯まる

投資信託の購入を楽天カードのクレジット決済にするだけで+1%のポイントが付与されます。

もちろん、NISAやつみたてNISAも対象です。

この購入は月額50,000円が上限で、そのうちの1%分が楽天ポイントで付与されます。

年間にすると6,000円分になります。

付与された楽天ポイントで投資信託を買うことができます。

マネーブリッジの優遇金利

楽天証券と楽天銀行双方の口座を持つ人がマネーブリッジを申し込むと、楽天銀行の普通預金金利が年利0.1%に上がります。

SBIハイブリッド預金の優遇金利は0.01%です。

普通預金金利は、楽天証券の方が優遇されています。

SBI証券と楽天証券の違いと最近の評判

日本株取引の手数料には大きく違いはありません。

SBI証券ではアクティブプラン、楽天証券ではいちにち定額コースにより、1日の約定代金50万円までは手数料無料です。

また、付与されるポイントもほぼ同じです。

ちなみにSBI証券ではTポイント、楽天証券では楽天ポイントと貯まるポイントに違いがあります。

双方の証券会社の特徴で紹介したように、普通預金金利や米国株取引手数料、ポイントサービス、IPOに違いがあると言えます。

2021年7月時点ではありますが、最近の評判としては楽天証券の改悪が注目されています。

改悪内容は、一部の投資信託に付与されるポイントの割合が変更されたことです。

同年6月には楽天カードで支払われる公共料金に対するポイント付与の大幅ダウンといった改悪がありました。

ふに
ふに

立て続けにおこる改悪に、不安の声も聞かれます。

結局どちらを選ぶべきか?

けkけkkけkkyけっきょけっきょく

結局どちらを選ぶべきか?

投資初心者や米国株式への投資に興味のある方はSBI証券がおすすめです。

また、IPO投資を検討している方も、SBI証券を選択するほうが合理的です。

ただし、SBI証券はメンテナンスの頻度が多いのが難点です。

既に楽天経済圏での生活や、楽天ポイントを有効利用したい方は楽天証券をおすすめします。

楽天経済圏の懸念としては、楽天カード改悪などによる経済圏崩壊リスクです。

その他、手数料や取り扱い商品など、どちらも大差がないと言えるので、ご自身の経済圏に合わせて選択してください。

実際、私が開設しているのはSBI証券

実際、私が開設しているのはSBI証券です。

理由としては、数年前開設したころは、まだ楽天経済圏ではなかったという単純な理由です。

ですが今後は、妻の口座開設には、楽天証券を選ぼうと考えています。

現在は楽天経済圏ですし、2つの証券会社を使い分けることによる恩恵を受けられるためです。

NISA口座で初心者におすすめなのが投資信託

投資初心者にまずおすすめしたいのが、投資信託です。

ただ、投資信託といっても種類は様々です。

選び方のポイントは、低コストと純資産総額が多い商品です。

そして、投資カテゴリーとしては全世界株式が、無難と言えます。

ちなみに、私は米国株式もおすすめしています。

具体的な商品として、過去に記事を書いているので、気になる方はご参照ください。

おわりに

ネット証券会社のメリットと代表的な証券会社を紹介しました。

今回紹介した2社は、ともに低コストで取引できるおすすめの選択肢です。

どちらを選んでも、特徴に見合った恩恵が受けられます。

口座開設終了後は、非課税で運用可能なNISAや積み立てNISA口座を申込みましょう。

証券会社を選び終わった後で、ようやくスタートラインに立てます。

そして、数ある投資対象の中から、納得するものを選んでください。

その際に、この記事やブログが少しでおお役に立てれば嬉しいです。

本記事の内容は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました