本当の自由を手に入れる【お金の大学】は、両@リベ大学長が著者の書籍です。
書店では、ビジネス書として一押しされています。
YouTubeでも情報を発信されており、とてもわかりやすく勉強になります。
【お金の大学】は、家族や友人、そして以下のような方におすすめです。
- なかなかお金が貯まらない
- お金をもっと増やしたい
- 今ある資産を守りたい
- 経済的自由に近づきたい
特に私のような若い世代(20-30代)には、価値観や生き方を見直す良いきっかけになると思います。
そもそも、なぜお金の勉強が必要なのか?
お金の勉強をすることで、資産に余裕が生まれる可能性が高まります。
生活を苦しめるほど倹約するのは本末転倒ですが、いつの間にか払いすぎていたり、不必要な出費は防ぎたいですよね。
そうして、資産に余裕が生まれることで、変わってくるのが選択肢です。
- 好きな場所へ行ける
- 好きなものを食べられる
- 仕事に縛られない
こうした自由への選択肢が生まれてきます。
「そんなにお金に固執するのはみっともない気がする」
「貯金ばっかりしてどうするの?」
と思われている方は、人的資本の債券性について考えていくと認識が変わるかもしれません。
一生お金に困らない5つの力!

お金の大学では、義務教育として学びたかった重要な知識を5つの視点から解説しています。
- 貯める:6大固定費の見直し
- 稼ぐ:転職・副業で収入アップを図る
- 増やす:貯蓄を投資に回す
- 守る・使う:お金を人生にどう活かすか考える
すぐに実践できる内容ばかりです。
具体的にどのような内容なのか、もう少し詳しく見てみましょう。
貯める:6大固定費の見直し
まずは固定費の見直しで、貯金額を増やそうと提案しています。
具体的に6大固定費をどう見直すかは次の通りです。
- 通信費:格安SIMに変更
- 光熱費:電力会社の乗り換え
- 保険:民間保険は最低限にする
- 家:持ち家より賃貸
- 車:車を所有しない 買うならリセールバリューを調査
- 税金:ふるさと納税や控除などの節税
特に、通信費や保険の見直しは、固定費としての割合が大きく、節約効果が高いです。
稼ぐ:副業による収入アップ
稼ぐためには、転職や副業を検討しましょう。
転職に関しては、業界や職種によって年収がおおよそ決まっています。
よって、自身の業界や職種よりも収入アップが見込めるのか、事前の調査は必要です。
おすすめは、軸ずらし転職です。
また、副業に関しては、メルカリやブログ、YouTubeがおすすめされています。
比較的低コストで始められ、敷居も低いものばかりですので、挑戦してみる価値はあります。
増やす:貯蓄を投資に回す
ステップとしては、
- 生活防衛資金を確保する
- 年率5~7%程度の利回り相場のインデックス投資をする
- その際は、ドルコスト平均法を採用する
このような流れになります。
また、取り崩しについては、お馴染みの4%ルールを推奨されています。
お金を増やす上での注意点も紹介されているので、気になる方は書籍を参照ください。
守る・使う:お金を人生にどう活かすか考える
消費するお金を、浪費と投資に区別してみると、活きたお金なのかが見えてきます。
大事なことは、周りからは浪費と思われるようなことでも、自分自身の生きる活力やモチベーションアップに繋がるのであれば、それは投資であるということです。
逆に、「この消費は必ず必要ではない」と考えれば、無駄にお金を使うことが減ります。
お金を守り、人生を豊かにするためにお金を使いましょう。
これまで読んできた書籍との違い

私は自己啓発本を読んでは、やった気になることが多かったですが、
実践形式となっているので知識として身につくだけでなく、行動に移しやすいノウハウも嬉しいです。
具体的な行動やノウハウでけでなく、書籍の中に補足や情報のアップデートとして
YouTubeとリンクするQRコードが貼付されているのもありがたいです。
各動画は通勤などで聞き流すにはちょうどよい再生時間となっています。
【お金の大学】を読んで実際に生活がどう変化したか?

この書籍を読んだ後の具体的な行動を列挙します。
- スマホは格安SIMに変更:-5000円/月
- 保険の見直しによる固定費削減:-15000円/年
- インデックスファンドに投資:NISA口座を開設し上限まで積み立て開始
- ブログ開始:現在進行中
6大固定費の1つである家については、残念ながらマイホームをすでに購入済みです…
もっと早く知っていればよかったと思う内容盛りだくさんですが、
今日が人生で一番若い日
今からでも遅くはありません。
これからも情報をアップデートし、人生がより豊かになるようにお金を使いたいです。
もちろん、すべて実践する必要はない
前述の通り、私はすでに賃貸ではなくマイホームを購入済みです。
そして、交通機関の充実していない田舎暮らしであるため、車を所有しない選択肢はありません。
車は長く乗るように心がけてはいますが、リセールバリューはあまり気にしていません。
当然、状況や価値観は個人により異なるので、実践可能なものだけを少しずつ始めていきましょう。
それだけでも、お金に縛られない生活に近づくことは間違いないです。
まとめ
【お金の大学】には生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、
自由に生きるためのノウハウが詰まっています。
- 人生6大固定費の見直し方法
- 必要な保険は3つだけ
- マイホームより賃貸をおすすめする理由
- おすすめの副業8選
- 初心者でもプロに勝てる資産運用法
- やってはいけない投資
以上の内容(出版社より抜粋)に興味のある方には是非おすすめの1冊です。
【お金の大学】を購入するのに躊躇している方は、まずはYouTubeで動画を確認してみてください。
かなりの動画数がアップロードされているので、どれから見ようか迷うかもしれませんが笑
まず最初におすすめしたい動画は以下になります。
【朗報】大金持ちは無理でも「小金持ち」になら誰でもなれる理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第1回 – YouTube
いつかは私も、モルディヴで優雅に過ごしたいです。

コメント